SOLD  クメール ナーガの上で瞑想する青銅釈迦像

    • 文化様式 アンコールワット
    • 原産   カンボジア
    • 年代 12世紀
    • 素材 ブロンズ
    • 大きさ H13cm
    • 価格  SOLD
メール プリント お友達に知らせる

とぐろを巻く5つの頭を持つ蛇ナーガの上に瞑想している釈迦像、ナーガの頭はまるで釈迦を守かのように頭部を取り囲み、胴体にはうろこが細かく刻まれています。

 

大きな首飾り、首飾り、ならびに円錐型の王冠などの装飾が施された釈迦は、ドーティー(腰布)を身に付けています。緑色の古艶が美しい一品。

 

今日でも寺院やアンコールの遺跡を通してその姿を垣間見ることができるクメール文明は、西暦802年~1431年に栄え、人類史上最も驚くべき頑丈さを誇る建築物、ならびに世界で最も大規模な宗教的記念建造物を世の中にもたらしました。

 

クメール帝国の王たちは、アンコールの偉大な要塞から、現在のベトナム南部から中国の雲南省、およびベトナム西部からベンガル湾に至るまでの広大な領土を支配していました。 もともとの中心地は、ヒンズー教の宇宙論で世界の中心と見なされていた丘の上の寺院、プノム・バケンの周辺に建設されました。その後この都市は歴代の王により次第に拡張され、ヒンズー教のさまざまな神を祭った寺院や、世界の中心である神聖な丘を囲む大洋に見立てられた灌漑用の貯水池が次々と作られていきました。アンコールワットは、スーリヤヴァルマン2世の統治下(1113~1150年)で建設された、アンコールの寺院址の中でも最も有名な寺院です。

 

仏教という極めて複雑な宗教の発展の初期段階を支えたとされているこのブロンズ像のような素晴らしい仏教芸術の多くには、さまざまな象徴的な意味が込められています。自然は、インドを発祥とする宗教には欠かせない要素でした。 したがって仏教では、魂と自然および霊と自然とのつながりを崇拝する古代信仰が本質的に重んじられています。 例えばこの仏像では、コブラの姿となって現れる古代インドの水の魂ナーガの上に釈迦が座っている姿がかたどられています。 ヘビの頭からなる印象的な後光は、釈迦の上半身を取り囲み、その豊かな表情を引き立てています。仏教はその後さらに極東へと広がっていきましたが、12世紀および13世紀のカンボジアのクメール期ほど、この精神性に満ちた宗教をたたえる芸術が花開いた時期はありませんでした。このブロンズ像には、クメール文化に独特の芸術的技巧が詰め込まれています。大胆な形状を持ちながらも、独特の繊細さにあふれたこのナーガ釈迦像には、私たち人間自身に本来備わっている美の要素と精神的な要素の両方が描かれているのです。


神話上のウミヘビであるナーガの上でめい想する釈迦の姿は、12世紀にカンボジアの大乗仏教で最も重要なイコンとなりました。とぐろを3回巻いたナーガの胴体からなる聖座の上にめい想の姿勢で座る釈迦と、7つの頭を釈迦の背後で木の枝のように広げているナーガの姿をかたどったものが最も一般的です。

実際この姿からは、悟りの木の下でめい想するインドの伝統的な仏陀像が連想されます。アンコール期には、クメール王族が使用する豪華な王冠に、釈迦の姿が彫って描かれるのが一般的でした。この釈迦像の頭には宝石の装飾が施された王冠がかぶせられ、髪の毛は円錐形に美しく整えられ肉髻(にっけい)がかたどられています。また、腕章、腕輪、アンクレットおよび首飾り等の装飾も施されています。釈迦を王族に見立てることで、作家は釈迦に王族が持つ権力を吹き込もうとしたのです。また釈迦が右手に握っているものは、ハスの花のつぼみのようにも、宝石のようにも、托鉢の鉢のようにも見えますが、それを薬の瓶だとし、こうした像は「救いの神」をかたどったものだとする見解もあります。こうした見解はあくまで推測ですが、それが正しいなら、これらの像には病人を癒し、人類の苦しみを和らげるパワーが込められているかもしれません。